もう1月も終わりますね。
続きを読む 1月も終わり
月別: 2018年1月
今日も普通の日記です
昨日の発熱で心配でしたが、朝起きるとすぐにニヤニヤのフウカ。
続きを読む 今日も普通の日記です
のんびりの土日、想定外の月曜
今回は家でのんびり過ごした土日でした。
またキロロに行くこともできたのですが、どうも私にそこまでの気力がなく‥。
土曜は家の周りで雪遊び。
高く積みあがった雪山で尻滑りしたり、アクティブに遊びました。
でもその後家の中でフウカの悪意あるイタズラオンパレードにイライラしまくり‥
先輩ママでもある友達にラインで相談したりして、なんとか乗り切りました。
日曜日は村内の知り合いの方を家に招いてお茶。
この方はフウカが前に通っていた先生でもあり、フウカの近況報告&色々愚痴も聞いてもらったり‥(笑)して過ごしました。
フウカの愚痴を聞いてもらってる間はフウカは神妙な面持ちになっていました‥大好きな先生に裏の顔を知られて落ち込んでしまったよう。
その後は保育所の発表会ビデオを見てもらったり、先生の得意なお絵描き(画家さんでもあるのです!)で遊んだりして楽しく過ごせました(^^)
話を聞いてもらえる人がいるのは、すごくありがたいことですね。
ひとときかもしれませんが少し心に余裕ができたので、もっと優しいお母さんになりたいな〜と思うところです。
なんて日曜日に書いてたらその夜フウカが発熱・・
朝も38.0℃ということで保育所はお休み。
フウカは元気だったので家の中でたっぷり遊んだ一日でした~
風邪のせいなのか?いつもより素直ないい子で、私も比較的心穏やかに過ごしました。
普段は有り余っているエネルギーがイタズラに向いてるんでしょうね。
明日も症状があれば、病院に行くか・・大流行中のインフルをもらうのが怖いので、悩ましいです。
文:カナ
クラブハウスの雪下ろし
去年の暮れにカナちゃんに雪下ろしをしてもらいましたが、大変なことに!
続きを読む クラブハウスの雪下ろし
キロロのバイト仲間と日の出宴会
キロロバイトで初めての連休!
続きを読む キロロのバイト仲間と日の出宴会
久々の学びの場
昨日はヤスさんがキロロのバイト仲間を誘って、我が家で宴会をしました。
そのことについては明日ヤスさんが日記を書きますが、
宴会中に私は1時間ほど抜け出して、村主催の英会話教室に初参加してきました!

本当は、知らない人だらけの中でフウカを置いて出かけるのは心苦しいのですが・・
今回は、予め英会話のスケジュールを伝えていたのにうっかりその日に宴会をセッティングしたヤスさん、に留守はお任せすることに。
赤井川のALTのブライアン先生(フウカも保育所でお世話になってます)他4名の生徒たちで受講。
今回のメンバーは、3月中までの期間の受講です。
英語は、読み書きの勉強は学校でしていましたが、実際に外国人の方と話す機会はほとんどなく。
あっても、そもそも人見知りなこともあり積極的にコミュニケーションをとろうとしてこなかったのです。
そんなわけで、今回はこの講座をきっかけにきちんと外国人の方と意思の疎通ができるようになろう、ゆくゆくはパラの仕事にも活かせるように。と思い応募してみました!
今回の内容は基本的なWhから始まる疑問文で、メンバー同士で質問しあうというものでした。
難しいものでなくても、やはり会話しようとすると緊張でスラスラと言葉が出てこないので、しっかりと定着させることが重要だな。と感じました!
ネイティブの人の発音をたっぷり聞き、村の人々と切磋琢磨して勉強するのは貴重で楽しい経験です!
久しぶりの授業(何年振りだろう?)、楽しんで受講したいと思います!
余談ですがやっぱり不在中フウカは情緒不安定なようでした・・。
文:カナ
あかいがわ TOMO に行ってきました
393号(メープル街道)を倶知安に向かう途中に TOMO(トモ)という施設があります。
続きを読む あかいがわ TOMO に行ってきました
絵本紹介 #3 「いない いない ばぁ」 他2冊
絵本紹介の第三弾です。
赤ちゃん向け絵本でおそらくもっとも有名な、松谷みよ子さんのシリーズ。
以前にメンバーさんにおすすめしてもらって購入しました!
「いない いない ばぁ」は、動物たちがいないいないばぁするシンプルな内容ですが、動物たちの表情がとてもユーモラス。
0歳前半のフウカはただ見ているだけでしたが、いつしか「ばぁ!」と言いながらページをめくると、新鮮に笑ってくれるようになりました。
これだけの内容でこんなに喜ぶなんて!と驚くほどでした。
最後のページでは女の子が自分でいないいないばぁする場面があるのも、まねっこしやすくていいと思います。
「いい おかお」は、女の子がいいおかお(良い表情)をしていると動物たちも真似っこして並んで・・というお話。
こちらの表情もまた味があっていい感じです。
そして、こちらの主人公の女の子は「ふうちゃん」という名前。
顔は全然似ていませんが、なんとなく親近感を感じて気に入っています。
この本、最後にお母さんがくれたビスケットを食べるのですが、
「あぁ おいしい おいしい おいしいはどーこ」という文章で終わります。
この文章の意味が私にはどうにもわからず・・。今回ネットで調べてもみましたが解釈は様々でした。
でも、赤ちゃんにしてみればほとんどの言葉は初めて聞くもの。
これは意味がわからない、なんてモヤモヤする必要はないのかも?しれません。
「おいしいはどーこ」って言葉はなんとなく可愛いくて、読後感もなんとなくほっこりします。
「もう ねんね」は、動物や女の子が順々に眠くなって寝るお話。
こうして紹介すると、全部動物たちと女の子のお話ですが(笑)
(でも、3冊に出てくる動物たちがみんな同じというわけでもなく、女の子の見た目も結構違うので、似た話!という印象はあまり感じません。)
このお話は、寝かしつけにぴったりです。
ぼんやり薄暗い雰囲気の絵に、リズミカルな文章で、「ねむたい」と「ねんね」のオンパレード。
作りあくびをしながら「ねむい ねむい ・・あぁねむたい」と読むと、こっちも眠たくなります。
子どもと自分とどっちが先に寝るか、我慢比べになりますが(笑)
毎日は飽きてしまいそうなので気が向いた時に使っていますが、2歳の今もまだまだ使えます。
もはやこの本は我が家の実用書です!(笑)
以上、「松谷みよ子 あかちゃんの本」シリーズの紹介でした。
ちなみに手元の「いない いない ばぁ」は、初版が1976年、第72刷の後に改版して2015年に第236刷とあります。
シンプルないい絵本は時代を超えるんですね。
文:カナ
キロロバイトの新年会
去る 1/17 にバイト先のキロロ ネイチャーセンターの部署の新年会がありました。
続きを読む キロロバイトの新年会
キロロへ
日曜日は、ヤスさんの職場に遊びに行ってみました。
キロロのレクリエーションセンター、バナナボートやスノーモービルなどができます。
今回はそり遊びゾーンで遊ぼうと来たのですが・・悪天候すぎて今回は断念。
もう少し離れたところには別の遊び場もあるのですが、寒すぎるので早めに退散しました。
大したことはできませんでしたが、ヤスさんの職場の様子を知れてよかったです。

キロロは赤井川の市街地方面より悪天候になりやすい、を実感しました。
冬の外仕事は大変そうですね・・。
文:カナ
髪を切りました
イヤイヤ期のせいなのか滅多に髪を結ばせてくれないフウカ。
髪を可愛く結ぶ日々はもう少し先送りということで、美容室に行ってきました。
前回は私の膝の上に座っていたのですが、今回は初めて一人で座ってカットできました!

ちょっと緊張ぎみでしたが、そのおかげかあまりキョロキョロする事もなくスムーズに切ることが出来て一安心!

微妙な違いに見えますが、これでひとまずスッキリ。
また数ヶ月で切るか、伸ばして可愛い髪型にするか、どうなるでしょうか?
文:カナ
宴会準備
来週、バイト仲間を家に呼んで宴会をします。
続きを読む 宴会準備
私とパラグライダー(カナ編)②
今日は大学生の頃のお話。
続きを読む 私とパラグライダー(カナ編)②
今冬の課題図書
私のこの冬の課題図書はこちらの2冊。

サーマルフライングの方は高度な内容も多いので、全部読むのは難しいかもしれませんが。
並行して読むことで、相対的に最新テクニックブックが読みやすく感じるのではないかという思惑です。
2015年以来ソロフライトしていませんので、すっかり頭がパラグライダー以外の事柄に支配されている今日この頃。
今年はフライト再開&スクール業務にも本格的に関わるために、少しずつ頭をパラグライダーモードに切り替えていく必要があります。
ここで宣言したからにはきちんと読み込むしかありません!(と自分を追い込んでみる。)
会員のみなさんも、たまに気が向いたらテキストをパラパラめくり、パラグライダーモードになっていきましょう!
難しい部分があれば、春先にどんどん聞いてください。解説できるようになっている、はずです(笑)!
文:カナ
R-1生活始めました!
この年末年始は風邪に苦しんでいた佐々木家。
続きを読む R-1生活始めました!